週末の旅人24
1月初めに3泊4日で秋田県+αの湯めぐりをしてきました。
久しぶりの湯めぐりでした^^
年末でしたがいつもの東鳴子温泉いさぜん旅館さんに2泊3日でお世話になりました。
大好きな東鳴子地区共同源泉ですが、いろいろ聞くと維持メンテナンス含めて大変そうです。常識のある湯治客が増えて、温泉地そのものが活気を取り戻すよう願ってます。もともと農家や漁師の定期的長期滞在者が多かった湯治温泉地ですが、東日本大震災以降、特に漁師のお客さんが激減したようです。最近は温泉マニアの微増はあるものの、以前の賑わいは無いようですね。ただ、新たな取り組みを始めた宿で公式サイトやSNSの活用、宿独自の発信など営業に力を入れている宿に実績が出てきているようです。
陸羽東線の鳴子温泉から新庄までの早期復旧を願います。
復旧実現すると仙台・山形・新庄・小牛田の環状線が戻り、鳴子温泉から肘折温泉へのルート(逆もあり)が行きやすくなります。また、天童温泉や東根温泉なども鉄道ルートとしては入りますね。
新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は御愛顧頂きまして誠にありがとう御座います。
2025年 、皆様にとって良い年でありますように!
本年も奥州屋をよろしくお願い申し上げますm(_ _ )m
初めて「ホテルたきしま」に宿泊してきました。
久しぶりの「湯けむり号」も楽しかったです^^
ホテルたきしま の「薬湯/くすりゆ」は過去何度も入浴していますが、相変わらずの身体が温まる湯で、汗がひかなくなります。やはり此処は泊りで布団とセットで入浴したいですね。
浴室浴槽名・薬湯
源泉名・瀧嶋1号泉・瀧嶋2号源泉 混合泉
泉質・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉 低張性中性高温泉
旧名・含重曹-芒硝泉
泉温・分析時76.1℃ 使用位置71.6℃
男女別のお湯もなかなかの個性的なお湯です。
浴室浴槽名・男子浴室、女子浴室
源泉名・瀧嶋3号源泉
泉質・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉 低張性弱アルカリ性高温泉
旧名・含食塩・芒硝-重曹泉
泉温・分析時71.8℃
建物の設備としては老朽化がやはり目立ちますが、思っていたほどひどくはなく?
個人的には許容範囲です。東鳴子の勘七さんが大丈夫な方はOKだと思います。
(比較の基準がよく分かりませんが^^;)
トイレは新しくしてほしいです。。。
お湯は絶品ですので、これから鳴子温泉郷宿泊ルーチンの一つになりますね!
次回は、連泊して中日はアルコール無しのガチでお湯を堪能したいと思います^^
名物の?社長(ご主人)はただいま入院中で、娘さんがワンオペで営業しています。
受付にだれも居ないのが規定値なのは鳴子あるある!
久しぶりに「宿みやま」さんに宿泊してきました。
本館湯治部で朝食付きのいつものコースです。
別館2食付きも良いらしいので、いつか堪能してみたいです。
宿みやまさんは総金山杉造りの別館ロビーがとても落ち着く
空間になっています。
夜はいつもの焼肉八兆です!
ご無沙汰しております!
なかなかブログ更新出来なくていますが、生きております^^;
以前ほどではありませんが、ZX-12Rもたまに走らせています。
2024年の初ツーリングでしたが、県内の鳴子温泉(コロナ以降はここばっかり^^;)に1泊で行ってきました。
ブログ(ココログ)しばらく触って無かったので使い方が分かりません;;
徐々に復活していこうかと思いますが、相変わらずのマイペース^^;
ひっそりとyoutubeもやってます。
【 東北めぐり20240413 ZX-12R 】 実質2年ぶりの12R! 身体バキバキになりましたが、やっぱり楽しいです^^ (youtube.com)
Copyright© 2004-2024 奥州屋 All Rights Reserved
ご無沙汰しております^^;
今年も12Rの車検がやってましりました。
車検通すだけならどうでも良いことですが、整備するにあたって諸々出てきますね。18年目!
一番気になっていたフロントインナーフォークの錆びは交換せずにリペアでokとの事。
フロントフェンダー(プラスチック)の固定部分が片方割れていて固定されていないとの事。丸ごと交換が理想ですが、パーツ供給停止?在庫なし?でリペア梅コース。
k&nパワーフィルターは受注生産のため4月中旬以降で納品( ; ; )
いろいろ出ますな^^;